はじめまして。3期生の川口稜太です。
今回は、ご覧頂いている皆さんも恐らく一度は耳にしたことがあるであろう、「ボジョレーヌーヴォ」の豆知識について書いていこうと思います。
ボジョレーヌーヴォの解禁日は「11月の第3木曜日」と決まっている為、毎年この時期になると耳にすることが多いと思います。
解禁日があるワインというと「ボジョレーヌーヴォ」のイメージがとても強いのですが、それは初めから設定されていたということではないようです。
ボジョレーヌーヴォはもともと人気のある品種だった為、売り手は我さきにと出荷するようになったそうで
そのうち、まだワインとして出荷できないような質の悪いものまで市場に出回るようになりました。
当然評判は悪くなりました。
そして、それを防ぐために解禁日が設けられたという経緯があるそうです。
さて、そんなボジョレーヌーヴォの名前の由来。
皆さんご存知でしょうか?
フランスのシャンパーニュ地方で製造されたスパークリングワインを「シャンパン」と呼び
英国スコットランドで製造されたウイスキーを「スコッチ」と呼ぶのと同様
フランス南東部にあるボジョレー地方という特定された地域で製造されたワインを「ボジョレー」と呼ぶのです。
引用元:http://www.espacemuse.com/Pages/dynamisationdeviellefrancojaponais.aspx
正確には、赤ワインはガメイ種、白ワインはシャルドネ種を使用したものに限定されるそうです。
もちろん生産地域がボジョレー地方というだけで、味や香りはメーカーによって様々に異なってきます。
そして、「ヌーヴォ」。
これは新酒という意味です。
もともと、その年に収穫されたブドウの質を確認するためのワインであり
製造方法も通常のワインとは異なり、高速発酵できるように炭酸ガスを使用し、数週間で醸造されることが特徴です。
そのため、何年もかけて醸造されるワインに比べて、飲みやすい軽めのワインに仕上がることが多いそうです。
以上の紹介で、ボジョレーヌーヴォとはどのようなものなのか、だいたいお分かり頂けたでしょうか。
知識を踏まえたうえで改めて飲むと、より美味しく感じるかもしれません。
2016年版ボジョレーヌーヴォ。皆さんも飲んでみてはいかがでしょうか?
文責:川口稜太