ミライ・マーケティング研究会 2025(第18回)
3月14日(金曜日)
ハイブリッド開催が決定しました!
————————————————-
第18回ミライ・マーケティング研究会
『なぜ教科書通りのマーケティングはうまくいかないのか』
マーケティングを学ぶ大学生とリアルとのギャップを考えてみた
北村塾@SANNO UNIVERSITYからの報告
開催日時|2025年3月14日(金曜日) 16時00分〜17時45分
会 場|公益社団法人 日本マーケティング協会 東京本部
(六本木)
配 信|ZOOMウエビナーにて配信
ゲ ス ト|北村陽一郎 氏 電通 統合プランニング・ディレクター
主 催|産業能率大学 小々馬敦研究室
後 援|公益社団法人 日本マーケティング協会
————————————————————————-
皆 さんは、マーケティング実務に携わっている中で、定跡となっている理論や手法の当てはまりが弱くなっていると感じることがないでしょうか。
私も大学生にマーケティングの講義を行う中で「20世紀に体系立てられたマスプロダクト&マスメディアベースのマーケティングの枠組み」と、ネット・SNS・スマートフォンを生活情報のプラットフォームとして暮らしている大学生の消費行動の実態にはギャップがあり伝統的なマーケティング理論の大胆なアップデートが必要なのではないかと日々感じています。
今回の研究会では、この定跡と現代のリアルとのギャップについて考察します。
大学の教育現場から若い世代の消費行動とのギャップについて報告。実務の現場からは、電通社内で、マーケティングの定跡とリアルで起こる現象とのギャップを把握・理解することをテーマに少人数制のプランニング塾「北村塾」を主宰されている北村陽一郎氏をゲストにお迎えします。
また、本年より調査研究のパートナーとして協働させていただく2024年に発足したマーケティング研究組織「α世代ラボ」の活動を報告します。
https://alpha-gen-lab.com/
ダイアローグセッションでは、大学生も参加し「マーケティングで何をアップデートしよう?」をテーマに話し合います。
構 成|
報告1. 大学マーケティング教育の現場からの報告(20分間)
「定跡通りに消費行動していない!大学生から学んだ理論とのギャップ。」
産業能率大学 経営学部 教授 小々馬 敦
報告2. マーケティング実務の現場からの報告(30分間)
「なぜ教科書通りのマーケティングはうまくいかないのか」
電通 統合プランニング・ディレクター 北村陽一郎
協同研究パートナーの紹介 α世代ラボ(15分間)
ダイアローグ
「マーケティングで何をアップデートしよう?」 (30分間)
登壇者に大学生を交えてテーマについて対話します。
「北村塾@SANNO UNIVERSITY」の様子が「AdverTimes.(アドタイ)」に記事掲載されていますので参照ください。
コラム なぜ教科書通りのプランニングはうまくいかないのか
Z世代と考えるマーケティングのリアル 「シェア(推奨)」ご使用上の注意
https://www.advertimes.com/20241223/article483455/
ゲストプロフィール
北村陽一郎 きたむら よういちろう
電通 統合プランニング・ディレクター
1973年生まれ。東京大学教育学部卒、96年電通入社。テレビ広告・スポーツ放送権業務などを経て、2012年より広告プランナー。自動車・食品・精密機器・金融・アプリなど幅広い広告主のプランニングに従事するかたわら、社内向けの少人数制プランニング塾「北村塾」を開講中。NPS(ネット・プロモーター・スコア)は98.4、推奨度は10点満点中、平均9.89点という圧倒的な人気を得ている。著書は『なぜ教科書通りのマーケティングはうまくいかないのか』(宣伝会議)
—————————— 参加申し込み ——————————–
参加の申し込みは、下記アドレス宛にメールをお送りください。折り返し確認メールをお送りさせていただきます。
【ご記入いただきたい内容】
・会場参加、または、配信視聴のご希望をお知らせください
*会場参加は、会場の収容要件から先着50名の方にご案内させていただきます
・氏名、会社名、部署名・役職をお知らせください
皆様の参加をお待ち申し上げます。
【お申込み先アドレスはこちらです↓】
brand-m@mi.sanno.ac.jp
———————————————————————————-