Seminars / 公開セミナー情報

代官山ブランド経営研究会
ブランドマネジメントの実務者をゲストスピーカーに迎えて行う公開セミナーです。
この研究会はグローバルビジネスの最前線で今まさに起こっている事象をライブに情報交換し日本企業のブランド経営の発展について考えることを目的として、趣旨に賛同いただく方々のボランティアにより運営する「無料公開セミナー」です。
メーリングリスト登録/お問い合わせ先のご案内
開催のお知らせをご希望の方、本会に関するお問い合わせは下記の内容をメール本文にてお知らせください。
・ご氏名 ・勤務先名 ・部署/役職 ・お知らせの送り先 メールアドレス
開催のお知らせをお送りするメーリングリストに登録させていただきます。
会場へのアクセス
場所:産業能率大学 代官山キャンパス
東急東横線「代官山」徒歩8分 「代官山 蔦屋書店」の向かい側です。
⇒MAP http://www.sanno.ac.jp/gs/access/
開催実績(役職など開催当時の情報)
- 第1回 2014年6月27日
-
テーマ:ブランディング、近未来の展望
講演者:滝本 孝一 様
ランドーアソシエイツ インターナショナル リミテッド
シニア・マーケティング・ディレクター
- 第2回 2014年10月2日
-
テーマ:2000年代に P&Gが到達したブランドマネジメントの姿を振り返る
講演者:高田 雄生 様
リ・ブランディングジャパン株式会社 代表取締役
- 第3回 2014年10月31日
-
テーマ:B2Bグローバルブランディング・AGC旭ガラスの挑戦
講演者:熊澤 啓三 様
株式会社アーサメジャープロ 代表取締役
- 第4回 2015年1月28日
-
テーマ:グローバルブランドを支援するマーケティングリサーチの現況
講演者:今村 信人 様
イプソス株式会社 マーケティングチームリーダー
- 第5回 2016年5月24日
テーマ:B2B×グローバルブランディングのソリューションを考えるグローバルデジタルメディアのアプローチ
提議:米国市場における日系・アジア系電機関連B2B企業/ブランドの現状報告
講演者:高橋 徹 様
株式会社 電通 グローバル・ビジネス・センター 部長主題:B2B企業に向けたグローバルソリューションを提供するロイターの活動報告
講演者:大澤 暢也 様
トムソン・ロイター・マーケッツ株式会社 メディアセールスアジアヘッド
- 第6回 2016年6月7日
テーマ:世界最大のビジネスSNS 『LinkedIn』が生み出すビジネスの可能性。
~企業と社員で醸成するグローバル・ブランディングの新機軸~
講演者:長谷川 玲 様
リンクトイン・ジャパン株式会社 日本 広報統括
- 第7回 2016年10月21日
テーマ:アジア市場におけるブランド経営を考える
「ミャンマー消費者の生活実態と意識」
講演者:菊地 伸行 様
日本経済新聞社 グローバル事業局 局次長
仲井 あすか 様
日経リサーチ 国際調査本部 主事
- 第8回 2016年11月16日
テーマ:グローバル企業の事例にみる企業ブランディング
講演者:柿山 広志 様
ダウ・ジョーンズ・ジャパン
インターナショナルメディアサービス ディレクター
- 第9回 2017年7月11日
コーポレートブランディング塾 開講記念 特別セミナーThe Wall Street Journal 協賛
「実務家のためのグローバル×コーポレートブランディングの未来」
講演者:宇佐美 吉人 様
帝人株式会社 コーポレートコミュニケーション部
ニコール・ペルース 様
The Wall Street Journalカスタムスタジオ アジアパシフィック担当ディレクター
代官山ブランド経営研究会 創立趣旨
(英)The meeting for the study of Brand Management
産業能率大学「建学の精神」に唱われる「学問を大学の中だけにとどめず実践の場に移し世の中で実際に役に立つ能力を育成すること」すなわち実学教育の理念に則り、実業界における「ブランド」をテーマとするマネジメントの思想と方法論の有り様を追求し、これを実践しようと志す人たちが集い互いの交流を深め、知見を高め、意見を交換し、日本企業のブランド経営の発展、しいては世界の発展に貢献していきたいと言う想いから本会を創立いたしました。
実務家のためのコーポレートブランディング塾 開講
企業の垣根を超えて共通の悩みや課題を持たれている企業ブランドマネジメントの実務担当者と、企業ブランディングに関する豊かな経験を持つ叡智者が机を並べて対話を重ねることにより互いの知見を形式知化し「日本企業の企業広報および企業ブランディングのあるべき指針」を探求します。塾の成果を公開し企業価値増大の経営命題に貢献することを目的として開講いたしました。
2017年 第1期 開講期 9月〜11月 全4回
- 公開セミナー情報